「物流革新に向けた政策パッケージ」”商慣行の見直し”への理解を深めたい
トラックGメンの活動内容や実績について知りたい
荷主と運送事業者が一緒に取り組める対策について知りたい
物流革新に向けた政策パッケージの一つ、商慣行の見直し。法改正も相まって、荷主・物流事業者を問わず双方が対策を迫られる昨今、双方が一体となって改善していく新しい物流革新の形が生まれています。今回は、近畿運輸局大阪運輸支局トラックGメンをお招きし、これまでの活動内容や直面してきた事例など、近畿圏を中心とした現場で起こっているリアルな情報をお伝えするセミナーとなっております。事前およびセミナー中も随時ご質問を受付け、できる限りセミナー中にご回答させていただきますので奮ってご参加ください。
荷主企業・物流事業者として
抑えておくべき
商慣行の見直しとは
トラックGメンの
取り組み内容や
直面してきた事例
荷主・物流事業者の
垣根を越えて取り組んでいる
物流改善施策例
開催日時
2024年11月13日(水)13:00~14:00
オンライン開催(zoom)
申し込み後の画面にzoomのURLを記載しておりますのでご確認ください。
※メールでもURLをお送りします。
第一部(30分) トラックGメンの取り組み:「物流革新に向けた政策パッケージ“商慣行の見直し”」
大阪運輸支局輸送部部門 首席運輸企画専門官 中村 洋一氏
運輸企画専門官 稲住 直樹氏 運輸企画専門官 石松 佑理氏
大阪運輸支局でトラックGメンを務められている3名にご登壇いただきます。トラックGメン発足の経緯や背景に触れながら、トラックGメンの活動内容についてお話いただきます。また、大阪運輸支局所属のトラックGメンとして、主に近畿圏を中心にこれまで実施してきた施策の実例もご紹介いただきます。
第二部(10分) オプティマインドによる対応策のご紹介
株式会社オプティマインド マーケティング統括責任者 齋藤 貴也
荷主様・物流企業様を問わず、日々物流課題に向き合っている皆様を対象に、課題解決をご支援できる弊社開発の自動配車システム「Loogia(ルージア)」について簡単にご紹介いたします。
第三部(10分) パネルディスカッション形式の質疑応答
事前およびウェビナー中に頂いた視聴者からの質問に、お時間が許す限り回答いたします。オプティマインド齋藤がモデレーターを務め、大阪運輸支局の中村氏・稲住氏・石松氏が視聴者のみなさまからのご質問にお答えします。みなさまの疑問を解消し、理解を深めて頂きたく、ぜひ奮ってご質問を投稿ください。
大阪運輸支局輸送部門
首席運輸企画専門官 / 運輸企画専門官 / 運輸企画専門官
中村 洋一 氏 / 稲住 直樹 氏 / 石松 佑理 氏
「物流の2024年問題」解決を目指すため、令和5年7月、国土
株式会社オプティマインド
マーケティング統括責任者
齋藤 貴也
2009年、野村證券に入社。主に富裕層/法人経営者の資産運用、事業承継、M&Aなどのコンサルティング業務に従事。2019年にオプティマインドに参画。顧客0から営業チームの立ち上げを担当。現在はマーケティングの責任者を務める。
たくさんのお申込みをいただき、誠にありがとうございました。
■お問合せ先
株式会社オプティマインド セミナー運営事務局
marketing@optimind.tech