2023年5月に開催された物流事例DXセミナーの第3弾。
大好評につきアーカイブ配信が決定!!
2024年問題への備えとして自社便拡大を実現した専門商社ユアサ商事ロジス
ティクス戦略室の小林氏をお迎えして取組み事例や導入効果をご紹介。
2024年問題対策に向けて他社はどんな取り組みをしているのか?
自社物流機能強化や効率化のために何をすべきなのか?
物流構造改革を立案・推進してきた小林氏が、そんな疑問にお答えします。
直前に迫る2024年問題対策をお考えの方、ぜひご覧ください。
視聴可能期間は、お申込み完了後から10月20日(金)までです。
■ 概要
産業機械などを取り扱う大手専門商社であるユアサ商事株式会社の配送業務は各エリアの状況に応じて、自社便と路線便を組み合わせて配送されています。配送ルートは、自社便は決まった車両が決まったお客様へお届けする固定ルート配送であり、積載率が思うように伸びませんでした。また、自社便と路線便が同時間帯に同一エリアを配送することも頻発し、配送の効率化が大きな課題となっていました。
ユアサ商事では、自社の物流機能を強化すべく2022年1月よりLoogiaを本格導入し、自社便の積載率を10%向上することで、路線便の年間運賃を10%削減に成功。また自社便化の移行に伴い、自社便配送個口数が月間で15%拡大すること可能となりました。
第一部では自社物流機能強化/効率化を推進してきたユアサ商事株式会社 総合企画部ロジスティクス戦略室課長補佐の小林氏により、Loogiaを導入の経緯や取り組み、実際の導入効果について説明します。
第二部ではローランド・ベルガーでロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に多様なコンサルティングをしてきた小野塚氏がモデレーターをつとめ、ユアサ商事の自社便の物流網の拡大への取り組み、Loogia導入に向けた経緯や効果を視聴者からの質問を交えながら、フリートーク形式で深掘りしていきます。
■こんな方におすすめ
■セミナー詳細
【配信期間】 2023年10月2日(月)~10月20日(金)
【参加費】 無料
【視聴方法】 YouTube(申込完了後、視聴用URLが表示されます)
■登壇者
ユアサ商事株式会社
総合企画部ロジスティクス戦略室
課長補佐 小林 知治
大学卒業後、メーカー系物流会社に入社。生産パーツのSCM推進、工場内物流構築、WMS新規立ち上げなどメーカーの物流改革に従事。その後、プロジェクトマネージャとしてシステム運用体制の刷新、統合プラットフォーム導入などバックオフィスの業務改革を牽引。 2020年ユアサ商事株式会社に入社。ロジスティクス戦略の立案、推進をリードしている。
株式会社ローランド・ベルガー
パートナー 小野塚 征志
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。ロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、成長戦略、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントをはじめとする多様なコンサルティングサービスを展開。
株式会社オプティマインド
取締役COO 吉川 治人
新日本製鐵(現:日本製鉄)に新卒入社後、海外営業、海外JVの経営管理、人員合理化・構造改革等を担当。PwCコンサルティングに転職後、組織・人事戦略設計、人事システム導入などのプロジェクトに参画。2021年5月より株式会社オプティマインドに参画。2021年12月より営業組織責任者、2022年6月より取締役 COOに就任。
■注意事項
・競合他社はお断りすることがありますので予めご了承ください。
・配信内容の録画、録音、撮影については禁止とさせていただきます。
・本セミナーの無断での記事配信はお断り致します。
・環境によっては映像や音声が乱れる場合もございます。予めご了承ください。
・ご登録いただいた情報から、個別でコンタクトさせていただく可能性がございます。予めご了承ください。
■お問合せ先
株式会社オプティマインド セミナー運営事務局 sales@optimind.tech